ダウ理論
ダウ理論が FX の中でどのような役割を果たしているのか、ダウ理論を実際のチャートに落とし込む方法について見ていきながらダウ理論を身につけましょう。トレンドの分析力が高まるだけでなくトレンド内での仕掛けどころ引きどころを見分ける力が間違いなくつきます。
ダウ理論とは
簡単に言うとトレンドを判定するための理論で全部で6つの理論がありこれらはすべてトレンドを分析する時の視点や考え方です。
トレンドが現れた時にこのトレンドはどこまで上がるのか下がるのかが一番知りたい情報ですね。しかしただチャートを眺めているだけではなんとなくの情報しか得られません 。 そこでダウ理論の出番です!トレンドの見た目と中身を元に現在の状況を判断することができ、エントリー判断に必要な材料も探すことができます。
ですがはっきりいってどう使えばいいのかわかりにくいです。
最初のうちはイメージしにくいと思うのでダウ理論=トレンドを分析するためのやつ的な感じで頭の中でイメージするのがいいと思います。
6つの基本原則
- 値動きは全ての事象を織り込む
- トレンドは3つの段階から形成される
- トレンドは短期・中期・長期の3つの波がある
- トレンドは複数の指標にっよて確認される必要がある
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
上記のように6つの基本原則がありますが、特に2、3、6の三つが大事です。
ここではこの3つを紹介します。
2 トレンドは3つの段階から形成される
トレンドは三つの段階を形成します。トレンドが始まってから終わるまで全3段階に分けることでエントリーすべきところすべきではないところを見分けるという理論です。
画像の上昇トレンドで考えてみましょう。
① トレンドの初期段階であり少数のが少しずつ底値買いを始める先行期です。 トレンドの転換のタイミングですね。
② 価格が上昇し始め後乗りを始める追随期です。 誰が見てもはっきりわかるくらいのトレンドになっている状態。
③先行期で買い注文を入れていた人たちが利確をしだす利食い期 です。 トレンドの勢いは完全に衰えレンジになっていたりトレンド転換し始めている状態
この3つのうち最もエントリーに適しているのは②の追随期です。 ここで注文を入れることができれば低リスクながらも着実に利益をとれます。 逆に①と③であまりエントリーに適していません。注文を入れてしまうといつの間にか損切りになってしまうリスクが高いためよほどのことがない限り②で入りましょう。
このようにトレンドを三つの段階に分けることでどこが勝ちやすいのか明確になります。
かなりざっくりとした分け方ですので今の相場状況をだいたいで把握するときに使うといいですね。
3 トレンドは短期・中期・長期の3つの波がある
チャートはフラクタル構造になっているため長期中期短期という三つの時間軸に区分することができます。 フラクタル構造とは、簡単にいうと「どんなに小さな一部分をとっても、それが全体と同じ形をあらわしている構造」のことで、自己相似と呼ばれるものです。 具体的な例をあげると、「雪の結晶」とかです。
何が言いたいのかというと、時系列ごとにチャートを分析しなさいということです。 長期足を見て大まかな方向を、中期足を見てどこにチャンスがあるのか、短期足を見てエントリーのタイミングなど条件を導き出すといった感じで使われます。この理論をもとにされた分析がマルチタイムフレーム分析(MTF)と呼ばれてます。
6 トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
トレンドがハッキリとした転換のシグナルが出るまではどこまでも継続するという理論です。
この転換のシグナルの理論はダウ理論の中でも一番使われています
ダウ理論ではトレンド内の高値安値を更新するかどうかがトレンド継続の判断基準になっているのでそれを裏返せばトレンドの高値安値割れがトレンド転換のシグナルになります。中でも上昇トレンドの押し安値割れ下降トレンドの戻り高値割れのこの二つは重要なのでしっかりと覚えておきましょう。
最後に
ダウ理論においても実際のチャートを見てみて、あ、ここホントにこうなってる。など自分で探してみるってことをしてみてください。かなり当てはまると思います。 個人的にはマルチタイムフレーム分析による環境認識はかなり大事だと思うので、注文する際にはほかの足を見る癖はつけておいたほうがいいです。 ダウ理論は直接的にエントリーにつながるものではないですが今の相場状況をしる環境認識はかなり大事なのでしっかり自分のものにしましょう。