KOSEN{BLOG}について

一ヶ月で基本情報技術者試験に合格!体験記

友達に基本情報技術者試験をとろうと言われて勉強したんですが、一か月以内に何とか取れたので勉強量など書いていこうと思います。

試験の詳細なんかほかのサイトに約三あると思うので省略してパパっと書きます。

勉強開始は2022/09/23です。

質問などあれば気軽にコメントしてください。

スケジュール

全体的なスケジュール

手順1
9/23スタート
友達が勉強始めたので自分も本屋に行って参考書買いました。
手順2
10/7,8くらいに参考書一周終了
大体これくらいに一周終わりました。さぼってたりしてたのでかなりゆっくりなペースになっちゃいました。
手順3
10/11 午前試験
適当にあいてる会場があったのでこの日にしました。不安はありましたがなんとか
手順4
~10/19 だらだらと
午後の日程を決めてから過去問見たりしてましたがやる気起きずだらだらと
手順5
10/20 午後試験
特にこれといったことはせずに本番迎えちゃいました。なんか一時間余っちゃいましたけど

やったこと

まずはやったことを箇条書き

  •  参考書一周(後でタイトルかきます。)
  • 過去問3年分(午前と午後で違うので後述) 
  •  以上。

 

参考書一周した

参考書は以下のものです。

まず、前提として自分はめんどくさがりです。

一周に大体二週間くらいかかりましたね。

割とじっくりやったのと思ったより時間がかかっちゃったので二週目はせずに過去問解き始めました。

過去問(午前)

過去問は平成31年とかの公開されてる最後の3年分くらい時間測ってやりました。

全部1:30位で終わって65~75%くらいの出来でした。

少しでも迷ったり、ん?ってなった問題は?とメモして参考書を見てじっくりとときなおしました。

自分の勉強法的に問題解くってことが大事なので過去問一つ一つ大事に解いて知識のインプットとアウトプットを行い知識として定着していきました。

過去問(午後)

選択を何にしたのか気になる方が多いと思いますが、自分は順番通りに解いてましたよ

でもちゃんと解いたのは1年分でした。

(今年のと問題数が違うのでその年の問題数に合わせて解いた)

結果は52%で焦りましたね笑

表計算で惨敗してたが、Pythonを選択するつもりだったのでまーいいかと流しました。

やってみて自分的にハードウェア・ソフトウェア、データベースでした。

本番でも順番通り2.3と選んだので上記の分野でした。

データベースは何となく出解けるような問題がおおく対策せずに行けそうだなって思ったから、

ハード・ソフトは何となく計算もあんまりないからかな

実際に午後は時間が足りないって言われがちですが、自分の時は上記二つで計算がほぼなくて1.2.3の3問が30分で終わっちゃいましたね。

ちなみに一番の山場は間違いなく後半問題のアルゴリズムとプログラミングですね。

プログラミングに関しては自分は普段からPython触っているのと、問題が1問しか公開されてないってことで何もしなかったです。

アルゴリズムに関しては、マジで問題によって難易度左右されます。

過去問で2問しかあってなかったこともあったので、本番の感想はまた後述します。

本番の感想及び結果

午前(71.25点)

結果は以下になります。以下のスコアレポートは終わって数分後にはきました。

 

感想としては、過去問は何年か分はやっておくべきかな。

ストラテジとマネジメントに関しては見たことある問題が多く解きやすかった印象

問題はテクノロジだった。

これマジで知らないことがバンバン出てきて普通にわからなくてこれ落ちたわって激萎えしながらマネジメントとか解いてました。

なんかおもったよりストラテジとマネジメントがよすぎて助かりました笑

テクノロジに関してはどんな対策がいいのか分からないですが、取れる問題を確実にとるという面でも過去問はやっておくべきですかね。

ITパスポートと同じで過去問は必ずやっておくべきって感じでした。

時間に関しては1:30位で終わった気がします。

隣の人もそのくらいで終わってたので時間的には余裕あると思うのでゆっくりやって大丈夫そうです。

午後(80点)

以下が結果でした。スコアレポートは翌日に来ました。

選択は画像見てわかる通り1.2.3.6.9でした。

第一感想としては、時間めちゃくちゃ余ったけど時間足りんってことあるん?でした。

1.2.3が30分くらいで終わっちゃって逆に焦っちゃったくらい何もなくスムーズに解けました。

アルゴリズムが苦手だと思ってたのでかなりじっくり問題文を見ながらやってましたが、

ここで、2問くらい問題文にほぼ答えじゃんみたいなことが書かれていたのでまじでアルゴリズムに関して問題文を読むことをお勧めします。

プログラミング(Python)に関しては特に何も感じなかったです。

計算系の問題だったので式を書いて、そこにプログラムの変数をちょろっと書きながら動きを見ていくって感じで特に難しいとは思わなかったですね。

2~5の選択を何にしたらいいかって質問には自分は答えられないかもです。

なぜなら過去問も本番も順番通りの問題しか見てないし解いてないです。

自分で解いてみて解きやすいのでいいんじゃないですかね。理解度でいいかなと思います。

あとは、本番とりあえずに問適当なの解いて、プログラミングまでの問題全部終わってから時間が余ってたらほかの番号解いてみるのもいいかも

自分はめんどくさかったからほかの問題は見らずにそそくさと退室しましたけど。

自分が解いた問題の質問にはできる範囲ではこたえたいと思っています。

あ、あと、アルゴリズムに関してですけど何年の過去問か忘れたけど論理演算系の問題がありましたがあれはやっておいて損はないかも、本番にはでませんでしたがハードウェアの過去問で論理演算的なのありましたし、問題も作りやすそうだからです笑

最後に(正直文系未経験だと厳しいのかも)

とりあえず終わったのでメモ程度にばばっと書きました。

午前はほぼ暗記なんで誰でも勉強量でカバーできますが、午後試験は個人的にはちょっと感覚的なものになると思うのでなれないと難しく感じるかもです。

また、午前免除制度の講座があると思いますのでそれについても話そうかなと

まー自分は講座受けてないんで何とも言えないんですけどね。

午前免除はありがたい制度だとはおもいますが、結局のところ午前の問題がしっかりわかってないと午後できないですよ。

だから別にわざわざ免除しなくてもどうせ勉強しないと先に進めないかなと。

時間の節約にもなるのでいい制度にはなると思います!

自分は自分で勉強できる人なのでこういう風に思いますが、苦手な方や文系未経験の方は講座取った方がいいかもです。

午後は理系高専卒の自分からしても難しかったです。

以下のような免除制度がある講座を検討してみてもいいかもですね。

基本情報技術者試験対策なら【BizLearn】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です